セラピストの部屋

北海道の整形外科クリニックで理学療法士しています

筋膜勉強会

本日は、筋膜の勉強会に参加したためその内容をまとめる

・発達段階

子供のときに、ベビーベッドで寝ていたとする。そのベビーベッドが壁側に設置されていたとするとき、片方からしか刺激が入ることが出来ずに寝返りも片方だけが多くなり、発達が非対称性になる。

また、子供の時に歩き疲れたと駄々をこねる子供がいる。半分は甘えかもしれないが、半分は本当に疲れている。6歳ぐらいで成人歩行となるが、それまでは疲れやすい体の使い方による歩行をしているためである。

 

 

カルシウムの役割は、ミオシンとアクチンに働きかけ筋収縮を行う。

マグネシウムの役割は、神経伝導速度に関与する。

 

カルシウム不足すると、骨粗鬆症になるかもしれない。

そこで牛乳を飲めばいい!!!

 

これは間違い。

 

牛乳の中に含まれている脂肪が、カルシウムの吸収を阻害する。そのため低脂肪牛乳や豆乳が良い。

 

 

マグネシウムは、不足することで神経が興奮してしまい異常筋収縮が生じ足をつる要因となる。

 

 

 

  • 痛みの鑑別

痛みがでている原因として、

筋・筋膜

関節

神経

などなど色々出てくる。

鑑別方法としては、

関節由来は原因がはっきりしている。ギックリ腰や内反捻挫

筋由来は人生の積み重ねによるものが多い

 

 

  • 筋膜ってどこ

筋膜は第二の骨格と呼ばれており全身を包んでいる。

皮膚→脂肪組織→浅筋膜→脂肪組織→深筋膜→筋外膜となる。

 

筋膜は、Type1コラーゲン線維とエラスチン線維からなる。

コラーゲンは伸張性は乏しいが、形状を変化させることができる

エラスチンは伸張性に富み、形状記憶性がある。

 

筋膜の異常として

①筋膜の高密度化

②基質のゲル化

ヒアルロン酸の凝集化

 

が挙げられる。

ヒアルロン酸は多くは滑液包に存在するが、筋と筋膜間にも存在する。ヒアルロン酸の滑走性が低下すると筋の滑走性も低下する。

ヒアルロン酸は温度が高いと滑走性が向上する。そのため冬場は滑走性は低下するし、お風呂の上りは滑走性が向上する。

 

以上が筋膜の考え方である。

 

足関節捻挫 損傷度

今回は、足関節捻挫の損傷度について記載する。

 

書くきっかけとしては、今年度から開始したラグビーのトレーナー活動にて足関節捻挫が多数おりその中で重症度の分類をし、病院への受診をすべきかや治療方針を決めることが重要であると気付いたためここにまとめて記載する。

 

はじめに、足関節捻挫において頻発するのは内反捻挫である。

理由としては、解剖学的な構造として足部外果が内果よりも長い。骨構造により外反方向への制動が大きく、内反方向は制動が少ない。

また、内側靭帯は外側靭帯よりも強靭であるため外反方向への制動が大きく、内反方向は制動が少ない。

このように骨構造、靭帯の脆弱性により内反捻挫が生じやすい。

 

内反捻挫により損傷する靭帯は外側靭帯である。

外側靭帯は

前距腓靭帯(ATFL)

後距腓靭帯(PTFL)

踵腓靭帯(CFL)がある。

 

この中でも、PTFL・CFLは6mm程度、ATFLは2mm程度でありATFLは最も脆弱であり損傷しやすいことがわかる。

 

GradeⅠ   微細損傷

GradeⅡ   部分断裂

GradeⅢ   完全損傷

という風にざっくりわけられています。しかし、分かりづらいし臨床において使いにくい。

 

別の分類では、

軽症    ATFLの圧痛

中等症   ATFL,CFLの圧痛

重症    ATFL,CFL,PTFLの圧痛

栗山節郎.足関節捻挫の病態と整形外科的治療.理学療法,25(1):295-299,2008.

 このような分類が、最も臨床にて扱いやすいと考える。GradeⅢや重症であると手術療法などが選択される場合があるということを念頭にいれて評価していく。

 

最後にスペシャルテスト。

ATFLは、前方引き出しテスト

PTFLは、後方引き出しテスト

CFLは、内反ストレステストを用いる。

 

足関節捻挫の重症度分類には正確な触診技術が必要である。

膝は中間管理職

膝がなぜ壊れやすいのかを解説します。

 

膝関節は、股関節や肩関節と比較すると表在性の関節であり関節包などに覆われていない。また、筋肉の付着部が関節の運動軸に近いため運動的効率・安定化機構に劣っている。

それだけでも膝関節が運動に適していない関節であることが分かる。

 

変形性膝関節症や半月板損傷などの膝疾患は股関節や足関節が機能低下した場合にその結果負担を被るのは、膝であるため膝に痛みがでることが多い。

 

膝が痛いのは、結果であって原因は別にあるということである。

 

例として、瓦がよく落ちる家があるとする。対策として瓦を軽くしたり屋根を改修したりする。でも根本の原因が家の基礎が崩れていたとする。その根本を直さないと再発したり、違う欠陥が生じるかもしれない。

 

痛みを局所的に追うこと、全体的にみることどちらのアプローチも必要である。

理学療法士国家試験

理学療法士国家試験体験記

 

自分は、第53回理学療法士国家試験を受験し、無事に合格することが出来ました。今回は、その経験を記事にしていきます。

 

  • 勉強開始時期

9月まで実習があったため11月から開始し、年内には基礎分野を一周していた状況でした。それから、1月にて専門を終わらせて1月後半から2月の中旬まではひたすら同じ問題集を行い、3周しました。

それまで学校での模試があったりはしたが、復習とかをしていた訳ではなかったため10月の開始当初では、国家試験に対して無知も同然でした。

4か月本気でやれば受かる試験です。

元から頭が良かった訳ではなく、たまたま学校が推奨していた勉強法が自分に合っていて楽しく勉強出来ていたため合格することが出来ました。

むしろ、ネットの中には、1ヵ月効率良く勉強することで合格したりする方法など革新的な勉強法などがあるため人それぞれにあった勉強法があるのだと思います。

自分がやった勉強法は普通の人がやる勉強法ですので、効率重視・全国ランキング上位を狙っている方たちには合わないと思います。

  • 使用していた参考書

①医歯薬出版の黄色・赤・青・緑色のやつ

②QBの基礎と専門

色々理由があり2種類あったが、実質使っていたのは医歯薬の方である。理由は、

問題数が多い

要点がまとまっている

薄くて持ち運びやすい

QBの特徴は、

絵が多く読んでいて楽しい

後ろについている国家試験の番号で問題を探せる索引はとても便利

分厚くて重い。。。

 

そのため、自分は問題を医歯薬で解きながらつまづき理解できない部分は参考書としてQBを見ていました。絵でみて覚えることが自分に合っていたためQBは重宝しました。

言葉で覚える派⇒医歯薬

絵で見て覚える派⇒QB    という風に簡単に分けられるのではないでしょうか。

 

どちらか購入を迷っている場合は、国家試験に落ちて1年分の給料を失うことを考えるとここでの1万円の出費はかすり傷ではないかと思います。そのため2刀流をおススメします。

 

  • 勉強方法

学校で行っていた勉強法ですが、グループ学習です。ありきたりですが、これはめっちゃ記憶に残ります。グループで話しながら行うので、その時の会話を覚えていたりして記憶を呼び起こす糸口になったりします。自分のグループは男子だけだったので暗記のほとんどは下ネタで行いました。これが一番頭に入ります(笑)

月曜日 100問程度の試験 この100問を4人の班であれば、25問ずつ分けて徹底的に調べ、紙に書く

火曜日 引き続き徹底的に調べる

水曜日 調べたことをみんなでシェア学習

木曜日 班は一度解散しそれぞれの勉強を行う。自分は、先週の復習をしていました。

金曜日 月曜日と同じ問題をまた解き、95%以上取れるまで再試

 

これを11月から試験の2週間前まで行っていました。仲良しのグループだったので楽しいです。楽しくなきゃ続きません。これが大事です。

 

土日は学校へ行かず、オシャレにスタバで勉強したりお金が無くなるとサイゼリアのドリンクバーで粘って勉強したりしてました。土日は基本一人で勉強してました。平日みんなで勉強してるので一人の時間が欲しかったためです。

 

  • 点数推移 

12月の医歯薬模試にて142点

1月の三輪模試にて153点

1月後半の医歯薬模試にて170点

これで模試が終わりました。

でも所詮模試だから本番より難しいべ!!!と思っていましたが実際に国家試験を受験してみて難易度はさほど変わりません。

模試の点数が直結する点数と思っていいと思います。

 

自分は、最後の模試から自分の苦手を潰しに潰したため国家試験では198点取ることができました。

 

もし、もう一度国家試験を受験するとしたら共通問題である基礎を完璧にします。何故か。

基礎が分かって考え方がわかれば、なんとなく解けるからです。

 

例を挙げる。臓器の機能を完璧に暗記していると疾患の名前を聞いたらなんとなく症状が考えられます。

筋肉の起始停止が完璧に暗記していると疾患の名前をきくと障害される筋であったり治療するべき筋を考えることが出来ます。基礎めっちゃ大事です。

見たことない問題が必ず出題されるのでそれに対応するには基礎が必須。

 

 

最後にもう一つ、国家試験のプロの人が言っていたが厚生労働省には問題の傾向のプール(問題プール)がありその中から選ばれて問題から出題されるそうです。なにが言いたいかというと、過去問を10年分やれば受かります。

しかし、ただやるのではなく問題一つに対して5個の文があります。その1文1文に対してツッコミを入れれるようになることが重要です。

 

心臓の解剖で正しいのはどれか、2つ選べ。

1.僧房弁は3尖である。⇒2尖じゃん

2.大静脈左心房に入る。⇒右心房に入るじゃん

3.右心室から肺動脈が出る。⇒〇

4.卵円窩は心室中隔にある。⇒心房中隔にあった卵円孔の名残じゃん

5.冠状動脈は大動脈から分岐する。⇒〇

みたいな感じでひたすらツッコミます。実際に喋っていました。

 

以上で終わります。色々な勉強法が合ってそれぞれだと思います。自分に合う勉強法を知っていることは武器だと思います。1・2・3年生のうちに自分の勉強法を確立しておくと後々楽になるのでそこはアドバイスをしておきます。

 

質問や意見などありましたらコメントください。

はじめまして。

はじめまして。

22歳 理学療法士 1年目 北海道の整形外科にて勤務しています。

 

ブログを開始した理由としては・・・

  • 自分の知識のアウトプットの場としての活用
  • 自分の考えを発信することにより他の人からの意見が頂きやすくなる
  • 10年後、20年後の高齢者が情報を所得する場としてインターネットが多いと考えたため
  • 自分の理学療法士としての地位を作りたい

 

 

ここまでが真面目な理由である。私自身真面目な人間ではないため本当の理由は、

  • ブロガーって芸能人みたいでかっこいい
  • スタバでパソコンいじりたいから
  • お小遣いが稼げそうだから

などなど不純な理由も含めてしっかりと続けていきます。

 

発信内容としては、

一般の方に向けた健康増進ネタ

勉強した知識ネタ

スポーツトレーナーとしてのネタ

単純な日記(趣味や遊びのこととか)

 

1年目理学療法士の未熟なブログですが応援して見ていてください。

暇な時でいいので(笑)